リズムのとり方。

昨日の団体レッスン

いつものようにウォークからスタート

インサイドエッジで骨盤を前に胸を少し上に向け気味にしてウォークします

今月から入会した新しい仲間も笑顔で頑張ってくれてます♪

なかなか踊るセンスありの女性です♡


女の子が先生のかける曲を気に入ってたので曲名を聞いたんだけど

そこから音楽をしっかり聞くというレクチャーになり・・

先生の口頭と管理人を使ってリズムのとり方を説明されます

これ、結構重要で。


ラテンもスタンダードも体重がのった足でリズムをとる。


管理人は前から不思議で仕方がありませんでした

踊り出す時にステップもたくさん知ってる経験の長い男性が遅れてステップを踏むことが・・

遅れる男性だと確実に音楽に全然合わなくなります汗

仕方なく少しずつ音楽に合うように微調整します


でもこれはよくあることで

音がしっかりとれていなかったり

カウントがあやふやだと管理人もやらかすことあります


管理人は先生の説明を上手に文章化できないので解釈は少し違うかも知れません

なので以下管理人の考えです

体重がのった時にすでに遅れているためにムービングフットができず動きがとまっているような感じ

これって足型で単純に音をとっていたらいつまでも直せないのでは・・

送り足で開脚して次の足に体重をのせる間は中間バランスになっていますよね

例えばワルツならその時間は予備足であればまだ2のカウントとリズムだと思う(多分)

3、1、2、3って見たまま足型で踏むと結果になってしまいます

それが完成形じゃないからね

ステップに次々と重心を移動させていくことが大切だと思います

それってステップにリズムが合うことに繋がるので

送り足で次の足にのった時にリズムをとるようにってことだと・・

音楽リズムは相手とその都度つくり出すものであって

足型にあてはめるようでは遅れるのでちょっとねってことです

とにかく音楽をしっかり聞く!

そのためには音楽をスキになる


説明って本当に難しい汗

先生いつも丁寧に教えてくれてるなぁ・・

それに毎回ひとりひとりと踊り適切なアドバイスをされます

多分そんなサークルはそうないでしょう


管理人はなかなか左骨盤と脇腹のクセが直りませんが優しく丁寧に身体で教えてくれます

肩も最近上がってるの気にして何とか修正中

これクリアできたら最高だろうなぁ

教えられた正しい運動を意識して行うことが大事です!










0コメント

  • 1000 / 1000