足型。

昨日、大阪北部で発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに亡くなられた方やそのご家族にはお悔やみを申し上げます。


地盤が緩んでいるところは雨による土砂災害の恐れもあります。引き続き注意してくださいね。


管理人はもちろん仕事で利用者さんのお家に訪問へ行きましたが、みなさん動揺されていたのでそっと寄り添うような看護に務めました。



さて、しばらく振りの更新です(^^;

昨日のパーティではうちのメンバー4人が集まりました。プロや友達もたくさん来ていて楽しく踊れました♪

土曜日はお気に入りのビリーホールへ。踊りっぱなしの3時間でしたが新しい友達もできてステキ情報もゲットしたのでどんどん出没してみようと思います!



昨日は団体レッスンの日。やはりと言うかメンバーから「足型が分からない」と。

そうだよね。気持ちすごく分かる>_<


初心者がダンスを始める時、足型を教えられます。

だって教える方はそうすると簡単だから。

先生がそう言ってました。


でもこの方法で覚えてしまうとリード&フォローが感じられなくなります。


足型ダンスだと一緒にでることになりますよね。


それって絶対タイミングがズレるのでお互いにストレスです。


男性からのリードを感じて音楽に合わせて自然とステップを踏むのが気持ち良いのです。


すごく上手な男性と踊ると何も考えなくても空を飛んでるかのように舞えるし、足を置く場所に自然と誘導してくれるので足型を知らなくても絶対に困りません!


パーティで男性は習ったように足を置く位置を考えて踊り、女性は習ったステップを想像して受ける。

それは足型ダンスで、当たり前ですが知らない人同士だと上手く踊れません。



レッスンではいつもならホイスク、シャッセ、ナチュラルターンと踊りますが、昨日はホイスク、ウィーブに変えて踊りました。踊ってみたらよくパーティでリードされてるなと思いましたが、普段足型で教えてもらってたらきっと今でもフォローできなかったかもです。



管理人はぶっちゃけて言うと、これまで社交ダンスを楽しいと思っていませんでした。


でもパーティに行くようになってから、色んな男性のリードやフォローを知って同じステップでもその違いを楽しめるようになってから「これって遊びだな」って思えるようになりました(^^)!


言葉はなく音楽を介して繋がり合う2人で作り上げるダンス。


足型ダンスではなく心が通じ合えるダンスが世間に広まれば嬉しいな♡



あと、昨日はベタ足についても習いました。

管理人はトー、ヒールを深く考えずに置いてまして。。。


トーからゆっくりとヒールまでコントロールしながら下ろすことが大切みたいです。


考えたら後退する時は前進してくる人より少しだけタイムラグあるからゆっくり足首を使わないとですね。


股関節を曲げた状態で片足に乗ってる時間も長くなるのでさらにいい感じ。


ふと先生のお手本ボディを思い出しました。


いつも見せてくれてるけど気づきが大切です。



ほんと、まだまだだわf^_^;





0コメント

  • 1000 / 1000